今回は初心者向けにキャンプの必需品であるランタンのおすすめを紹介したいと思います
ランタンは選ぶのが難しいです
最近、ソロキャンプを始めた友達が言ってたのは
- 燃料も大きさもバラバラで、比較がしづらい
- 火を使うものもあり、ちょっと不安
- どれぐらい明るければ丁度いいのかよくわからない
こんなふうに考えている人は他にもいるんじゃないでしょうか
結論:ソロキャンプは『LEDランタン』がおすすめです!
ソロキャンプにLEDランタンをおすすめする5つの理由



ソロキャンプにLEDランタンがおすすめな理由は3つ
- 燃料が電池や充電式
- 操作が簡単
- 一人には十分な明るさ
- 軽量でコンパクト
- 比較的安価
燃料が電池や充電式
ランタンは大きく使用する燃料で分類することが多いです
ガス:OD缶を使用するランタン
人気モデルはコールマンのルミエールランタン、ガスランタン
ガソリン:ホワイトガソリンをポンピングにより圧縮して使うランタン
人気モデルはコールマンのガソリンランタン
オイル:専用の芯にオイルを吸わせて使うランタン
人気モデルはフュアーハンド、デイツ
キャンドル:ろうそくを使用するランタン
人気モデルはUCO
LED(乾電池・USB充電):電気式のLEDランタン
人気モデルはジェントス、スノーピークのたねほおずき
LEDライトは燃料が電池や充電式なので誰でも使い慣れており、管理が楽です
一般的な家庭なら乾電池やコンセントはあるので、燃料を別で買う必要がないです
オイルやガソリン、キャンドルなどは燃料を買う必要があります
火器厳禁ですし、遮光の場所が好まれ流など保管が面倒です
操作が簡単
LEDは機械なのでボタンで操作をするため、誰でも使えます
ガソリンランタンやガスランタンは「マントル」という専用の光袋が必要です
この袋がかなり壊れやすくて取り扱いが慣れないと難しい
キャンドルやオイルランタンは比較的簡単ですが、LEDと比べると少し面倒
一人には十分な明るさ
LEDよりガスランタンやガソリンランタンの方が明るいです
ソロキャンプ ならそんなに明るくする必要がない
余程大きなテントなんかを使わない限りLEDで十分です
ちなみにオイルランタンやキャンドルは雰囲気だけなので、手元を照らす程度の明かりです
軽量でコンパクト
他のランタンと比べて軽量・コンパクトのものが多いです
持っていくのがかなり楽です
僕の持ってるガソリンランタンとかめっちゃ重いです
比較的に安価
コスパも大事です
LEDに明るさで勝るガスランタンやガソリンランタンは大体1万円はします
それに比べLEDランタンは2000〜4000円ぐらいが多い
他にも揃えるものがある初心者の方のお財布に優しいです



ソロキャンプ初心者に使って欲しいおすすめLEDランタン5選
もし、キャンプを始めるときにLEDランタンを購入するならというスタンスでおすすめを5つ厳選しました
メリットとデメリットも書いておきました
そこを読んで、この5つの中で気に入ったものを購入してもいいと思います
もし、気にいるものがなくてもどういう所に注目してランタンを選べばいいのかの参考になると思います
ぜひ良ければどうぞ
おすすめ5位 ペアボーンズリビング ビーコンライト



製品情報
明るさ:30~220ルーメン
連続点灯時間:[LOW]200時間、[MID]5~6時間、[HI]3時間
大きさ:手のひらサイズ
重さ:127g
電源:USB充電
価格:5980円
女子人気がすごいらしい『ベアボーンズ』
その中でも充電式の小型タイプです
見た目がめっちゃ可愛いのはもちろんなんですが、ライト調節がかなりしやすく
部屋で寝るときの豆電球ぐらいの明るさまで調節できます
ルームライトとして、かなり優秀です
デザイン性がよく、何よりオシャレ
調光がダイアル式なので豆電球的な明るさにも調節ができる
充電ケーブルが本体に収納できる
軽量かつしっかりとした作りのカラビナフックで色んなところに引っ掛けられる
USBが本体と繋がっているので断線に注意
バッテリーがあまり持たない
6000円となかなかのお値段
おすすめ4位 キャリー・ザ・サン



製品情報
明るさ:[強]30ルーメン、[弱]15ルーメン
連続点灯時間:[強]10時間、[弱]15時間
大きさ:手のひらサイズ
重さ:57g
電源:ソーラー電池
価格:2860円
アルピニストの野口さんも愛用しているというソーラー電池ランタン
なんと言っても軽量性が飛び抜けており、『57g』
これより軽いランタンはないと思います
ソーラー電池を使用しているので晴れていれば当日充電できる
ランタンの中で最もコンパクトな設計
素朴な見た目がオシャレ
3000円弱と意外とお手頃
悪天候だと充電ができない
明るさはそれなりなので、ルームランプとしての使用に向いている
コンパクトでシンプルな設計のため、耐久性が不安
おすすめ3位 スノーピーク たねほおずき



製品情報
明るさ:60 lm
連続点灯時間:[Hi]60時間、[Low]100時間
大きさ:手のひらサイズ
重さ:57g(電池含まず)、126g(電池含む)
電源:単三電池3本
価格:4400円
人気ブランド『スノーピーク』のたねほおずき
小型で可愛らしい見た目でかなりの明るさ
4000円前後と同じタイプのLEDライトでは少しお高いですが、納得のクオリティです
鬼灯のような形状が可愛い
小さい割にしっかりとした明るさ
炎のような光の揺らぎが癒される
点灯時間が長い
耐久性が低い
点灯ボタンが硬い
揺らぎモードは電池消費が激しい
おすすめ2位 ジェントス エクスプローラーEX-136S



製品情報
明るさ:[High]370ルーメン、[Mid]160ルーメン、[Eco]20ルーメン
連続点灯時間:[High]9時間、[Mid]18時間、[Eco]142時間
大きさ:350ml缶サイズ
重さ:355g(電池含む)
電源:単三電池6本
価格:3200円
LEDライトの定番、ジェントス
ジェントスはいくつか種類がありますが、おすすめはEX-136S
全体を照らしやすいカバーを使用しており、使いやすい
しかも、防水のため雨の日でも心配なしです
明るさは申し分なし
影のできないよう、カバー全体が点灯
3000円前後とコスパも良い
電池の消費が激しいので電池の予備の準備が必要
それなりの重量
おすすめ1位 中華製ランタン



製品情報
明るさ:[ハイモード]196ルーメン 、[ローモード]24ルーメン 、[ミドルモード]64ルーメン
連続点灯時間:50時間(ローモード)
大きさ:手のひらサイズ
重さ:198g
電源:USB充電
価格:2280円
オシャレ度は皆無ですが、機能性だけなら正直これです
芸人のヒロシさんをはじめ、使っているキャンパー結構いますよ
2000円前後で買え、コスパ良い
明るさは十分
USB充電なので電池不要、モバイルバッテリーとしても使える
防水・防塵性能が高い
オシャレではない
フック部分の金属パーツが簡単にとれてしまう
おすすめLEDランタンを比較してみた



コスパ、軽さ、明るさで比較してみました
点灯時間は同じ明るさで比較できないのでやめておきました(暗いやつは長くなりやすい?)
比較① コスパ
1位 中華製ランタン 2280円
2位 キャリー・ザ・サン 2860円
3位 ジェントス 3200円
比較② 軽さ(持ち運びのしやすさ)
1位 キャリー・ザ・サン 57g
2位 たねほおずき 126g
3位 ビーコンライト 127g
比較③ 明るさ
1位 ジェントス
2位 ビーコンライト
3位 中華製ランタン
まとめ
LEDランタンのおすすめを紹介しました
今回紹介したランタンはエントリーモデル的なものが多いので初心者向けです
キャンプにハマった人は少し面倒なランタンの方が楽しいと思います
僕も初めはLEDランタンを買って、その後にオイルランタンとガソリンランタンを順番に買いました
初心者はまずキャンプ自体を楽しんで欲しいので、使いやすいLEDランタンおすすめです
今記事の内容
中華製ランタン:コスパ最強、バッテリーにもなるLEDランタン
Amazon/楽天 この商品はAmazonの方がだいぶ安いので気をつけてください
キャリー・ザ・サン :ソーラー電池の軽量ランタン
ジェントス:圧倒的明るさの電池式ランタン
ビーコンライト:オシャレ度MAXの小型ランタン
たねほおずき:大人な雰囲気、スノーピークのオシャレランタン
ソロキャンプを始める際に必要なものをまとめた記事もあるので良ければどうぞ


