キャンプで飲むキンキンのビール、旨いですよね
でも、実は冷やしすぎない方がビールは美味しい




ビールの温度は味や泡、喉越しに影響を及ぼすから
ビールの種類によっては10度前後が美味しく飲めるビールもあります
野外で楽しむキャンプでビールを楽しむなら、温度の重要性は知っておくべき
温度に気をつけないと、せっかくのビールがもったいない
ビール大好きキャンパーである僕が「ビールの温度の重要性」について解説します
キャンプのビールを美味しくする「温度」とは



ビールを美味しく飲むには「冷えている」ことが大前提
ただ、冷えていれば美味しいのではなく「最適な温度」であることが重要
ビールはより冷えている方が旨いは嘘
「ビールは冷えている方が美味い!」これをよく聞くと思いますが、理由を知っている人は少ないのでは?
このように言われている理由は「日本で飲まれるビールの大半がラガービールだから」
ラガビールは「喉越しが売りのさっぱりビール」なので、キンキンに冷やすと美味い
- 日本シェアの90%以上を占める大手メーカーが販売している、ラガービールは「4~8℃」が飲み頃温度
- クラフトビールで多く見かける、エールビールは「8~13℃」が飲み頃温度
世界にはいろんな種類のビールがあり、実はビールの種類によっては美味しく飲める温度がキンキンではないのです
ワインの白と赤で美味しい温度が違うように、ビールの種類で最適な温度は違います
ビールをクーラーボックスで冷やしておいて
- ラガービールなら、「飲む直前にクーラーボックスから出す」
- クラフトビールなら、「クーラーボックスから出して2分置いておく」
ビールの温度によって泡立ちが変わる
ぬるいビールをグラスの注ぐと、泡まみれになったことないですか?
実はビールの温度は泡立ちにも影響します
- 温度が低すぎる(冷やし過ぎる)と泡立ちが悪くなる
- 温度が高すぎる(ぬるい)と、泡が立ちすぎる
最適な温度↓にすることで、キメが細かやかな泡を味わえます
- クラフトビールで多く見かける、エールビールは8~13℃が飲み頃温度
- 日本シェアの90%以上を占める大手メーカーが販売している、ラガービールは4~8℃が飲み頃温度
ちなみに、美味しいビールと泡のバランスは「ビール:泡=7:3」と言われています
ビールの温度は喉越しにも影響
美味しく飲める温度を保つには「保冷ギア」が大事



ビールをしっかり冷蔵保存するなら「クーラーボックス」
ビールは温度変化に弱く、高温の場所で放置すると風味が大きく劣化します
特に30度を超える夏キャンプではビールを適当に置いておくと、不味くなっちゃいます
ビールは必ず冷やして、5~10℃程度で保管しておくことが必須です
大きく分けて、2パターン
- 昔ながらの「ハードタイプ」
- 折り畳んだりできる「ソフトタイプ」
ハードクーラーは色んなブランドから沢山良い商品が出ているので、正直好みで良いと思います
ただ、ソフトクーラーは保冷力が弱いものが多いので要注意
ソフトクーラーなら断熱材の厚みがトップクラスの「コールマン アルティメイトクーラー」がオススメ
上部に取り出し窓がついていて蓋を全開しないので、温度変化が少ないのでビールの味が落ちません
ビールを最適な温度でキープさせるなら「保冷缶ホルダー」
ビールは缶のままだと香りが広がりづらいので、グラスに注ぐことをオススメしてます
ただ、喉越しを楽しむラガーなら缶ビールのままでも愉しめる
缶ビールのまま、飲む場合は温度をキープできる保冷缶ホルダーがオススメです
真空二重構造なので、外側が温かくなってもビールの温度は変わりません
保冷缶ホルダーを選ぶときのポイントは飲むスピードで必要な保冷力が変わります
飲むスピードが早いなら、コスパ重視の「サーモス」
飲むスピードが遅いなら、保冷力重視の「YETI(イエティ)」
生ビールを最適な状態で保存するなら「グロウラー」
最近では生ビールを販売している酒屋さんやキャンプ場もあります
普通の容器だと、長時間の保存は不可能
そんな時に活躍するのが「グロウラー」
ビールはグロウラーで保存すると、保冷もでき炭酸も抜けない「ビール専用保存容器」
荷物を減らしたい方は缶ビールをグロウラーに注いで持っていくのもありかも
まとめ
ビールの温度は美味しさを決める要素の一つである「温度」
キャンプ場で美味しいビールが飲みたいなら妥協してはいけません
ビールに合わせた最適な温度にすることで、ポテンシャルを最大限引き出せます
ぜひ、キャンプでビールを飲む際には試してみてください
- 日本シェアの90%以上を占める大手メーカーが販売している、ラガービールは「4~8℃」が飲み頃温度
- クラフトビールで多く見かける、エールビールは「8~13℃」が飲み頃温度
キャンプで温度にこだわるなら、ビールの銘柄にもこだわってみては


